今年ももう残り少なくなって来ましたね。
やり残したことはありませんか?? ラストスパートです!
さぁそんな年の瀬のお楽しみ。
今年もサンタがやってくる!!

今年ももう残り少なくなって来ましたね。
やり残したことはありませんか?? ラストスパートです!
さぁそんな年の瀬のお楽しみ。
今年もサンタがやってくる!!
だいぶ気温が下がって来ましたね…雪虫も飛んだし、もうすぐ街にはあの白いものが降って来そうです。
さて、11月の「もくきち」は、祝日でお昼の開催です!
※11月13日現在、定員になりましたので受付を終了しました。
今年も、ハロウィンの日がやってきました。
昨年はお天気が悪く、信濃会館の中での仮装行事となってしまいましたが、今年は見事な秋晴れ。
スタッフみんなで会場を飾り付けして、思い思いに仮装して待ち構えました!
今年も、大勢の厚別中央振興会の役員のみなさんと学生のボランティアさん、まちセンからは厚別区マスコット「ピカットくん」が応援に来てくれています。
開始時刻のお昼1時になると、続々とこどもたちが集まってきました。
お気に入りのキャラクターに変身したり、ほっぺに痛そうな生傷のペイントをつけたり。
みんな工夫してますね!
参加してくれたこどもたちは全員で177人!! 信濃小の児童数が470人、一部未就学で参加してくれたお子さんもいますが、単純計算で4割弱のこどもたちが来てくれたことになります。
今年の訪問先に手を挙げてくださったお宅は、ぜんぶで8軒! およそ25人ずつの小グループに分かれて、いざ出発です。
神社や公園、街路樹の秋色の風景の中を、カラフルな仮装行列が通り過ぎていきます。
関取、バカ殿様、怪獣など、いつも趣向を凝らしてこどもたちを出迎えてくれる町内のおうちの方々。いつもありがとうございます。
バカ殿様は、ちょっとわかる年代が私たちスタッフ寄りかとも思いましたが、こどもたちにも「しむらけん??」って解ってもらえていたようで良かった。
米坂代表の会社で仕事している、ミャンマーの技能実習生のかたも、ふたり来てくれました。
衣装ばっちり! 8つのステージをすべてクリアし、コイン、、いやおやつを獲得していました。
怖がらずに、ウチのコミュニティに顔を出してくれて、ありがとう。
おかげさまで今年のもくきちハロウィンも、多くの方々に助けられて無事に終えることができました! ありがとうございました。
中には歩き疲れた子がいるようですが、大人の中にも結構歩き疲れが続出。みんなゆっくりと足を休めてくださいね。
こんにちは。この夏のひどい暑さもようやく一段落、涼しい秋がやってきました。
朝晩は少し冷えるくらい。みなさん風邪ひかないようにしてくださいね。
さて、9月28日は「もくきち」の2学期最初の食堂開催でした。今回はおやつタイムのみ。
それでも告知してから、あっという間にたくさんの申し込みをいただき、当日はみんな元気な顔を見せてくれました。
下校の時間帯は、ちょうど雨。
カッパを着て帰ってきたこどもたちは、顔に夏の日焼けも残っていて、また成長を感じられます。
小雨に負けず、元気に公園に遊びに出る子も。ただ、風邪をひくといけないので15分ほどでコミュニティハウス内に戻ってもらいました。
もくきちに来てすぐに、宿題広げる子も数人。感心、感心。
こどもたちも、先にお勉強を済ませておくと、あとの遊びが楽しさ倍増のはず。
ボランティアで遊びに来てくれた学生さんも引っ張りだこ。
新しいボードゲームもあり、みんなで遊び方を調べながらチャレンジしています。
今回のおやつのメインは、手作りワッフルです。
ワッフルといっても、アメリカンタイプ、ベルギータイプといろいろと種類があるのですが、ベルギーの中でも今回はもっちりとした食感のリエージュタイプに仕上げました。食べごたえのある、伝統的なワッフルです。できるだけ地元の材料で作ろうと、小麦粉、砂糖、牛乳は道産を使用しています。
さて、お待ちかね、おやつの時間で~す!!
学生さんも一緒におやつを食べてくれて、こどもたちもうれしそう。
みんな美味しそうにワッフルにパクついていました。
さあ降っていた雨が上がりました。外遊びも再開です!
何年も続けているスタッフの身としては、1年生のときから顔見知りの子も少なくありません。
あのとき小さな1年生だった男の子が今は6年生。そしてその子が、今は自分の半分くらいの背丈の1年生と遊んであげているのを見ると、あらためて成長を感じて感慨にふけってしまいました。
久しぶりのもくきちのおやつタイム。
今回もたくさんのこどもたちに楽しんでもらえたようです。スタッフもみんな、元気をもらいました!
また遊びに来て、元気なお顔見せてくださいね。
こんにちは。
今年もやって来ましたよ、仮装行列のあの日。
思い思いに仮装を楽しみながら、町内を練り歩こう!
今回も、町内のたくさんのおうちにご協力をいただき、おやつをお配りします。
もらったおやつでいっぱいになるので、大きめのリュックやカバンを忘れずにね。
チラシ画像が見づらい方は、こちらからご覧ください。↓